理想のアセットアロケーションの組み立て方を解説|成功のコツも紹介

理想のアセットアロケーションの組み立て方を解説|成功のコツも紹介

資産運用にはリスクが伴いますが的確にリスク対応すれば大きなメリットがあります。その際に重要となるのが「アセットアロケーション」です。本記事では、資産運用に関する知識を深めたい方に向けて、アセットアロケーションの特徴や自身の理想の資産運用の進め方を解説していきます。
この記事はINOVE(イノベ)が提供しています。INOVEは第一住建グループが運営する新しい不動産総合サービスです。

そもそもアセットアロケーションとは?

「アセットアロケーション」という言葉は資産運用において目にする方も多いでしょう。まずは、アセットアロケーションの特徴を踏まえて、ポートフォリオとの違いもご紹介します。

アセットアロケーションとは投資家が資産の割合を決めること

資産運用の際に「どのくらいの資金をどの資産に割り振るか」という戦略のことをアセットアロケーションと呼びます。資産とは、主に「株式」や「債券」などのことです。例えば1,000万円ある資産を「70%(700万円)を株式、30%(300万円)を債券にしよう」という考え方がアセットアロケーションです。

アセットアロケーションとポートフォリオの違い

「ポートフォリオ」はアセットアロケーションと混同されやすい言葉ですが、この2つには明確に違いがあります。
「アセットアロケーション」は戦略や考え方であり「ポートフォリオ」は明確な金融商品の比率という点です。先述した例を参考にして考えてみます。
アセットアロケーションで1,000万円の資産のうち「70%(700万円)を株式に投資する」としたとき、この700万円の中で「40%をA社、20%をB社、10%をC社」というように比率分けをしたものがポートフォリオです。
簡単にイメージすると下記のような図となります。

アセットアロケーションの必要性や理想比率を解説

アセットアロケーションは資産運用において重要な考え方だと言われていますが、その理由と理想的な比率について解説していきます。

アセットアロケーションの目的はリスクを減らすこと

アセットアロケーションが必要な理由は「資産運用におけるリスクの分散」です。
資産運用によって自身で保有する資産を増やすことが可能ですが、その反面、資産が減ってしまうリスクも伴います。また、それぞれの投資先によって値動きの傾向が異なるため、伴うリスクの大きさも異なるのです。
1つの投資先に絞って資産運用を行う方法もありますが、その場合、万が一自身の投資先の値が下がり続けてしまうと大きな損失となってしまいます。そのため、いくつかの投資先のリスクとリターンを比較しつつ的確な比率を決めることで、リスクを減らしながら大きなリターンを獲得できるのです。

アセットアロケーションの理想比率は人それぞれ

続いてアセットアロケーションの理想比率についてですが、結論から言うと「人それぞれ違う」と言えます。その理由は人によって資産運用で重視する点が異なるからです。
資産運用を行う方の中には、ハイリスク・ハイリターンのように「多少リスクが大きくなっても大きなリターンがあれば問題ない」と考える人がいます。それに対してローリスク・ローリターンで「極力リスクは減らしつつコツコツ運用できればいい」と考える人もいるでしょう。このように、人によって資産運用に求めることが異なるので、アセットアロケーションの理想比率も異なるのです。
ハイリスク・ハイリターンを求める方は「株式」の割合を高めにし、逆にローリスク・ローリターンを求める方は「債券」を含めることをおすすめします。「債券」は基本的に「株式」と反対の値動きをする傾向にあるので、「債券」を含めることで正反対の動きをする資産を組み合わせ、リスクを軽減する効果があります。

理想のアセットアロケーションの組み立て方

人によってアセットアロケーションの理想比率が異なるとしても、理想の組み立て方は共通して存在します。
次のような点は理想のアセットアロケーションの組み立てにおいて重要です。

1.アセットの種類や特徴を知る

アセットとは、先述した「株式」や「債券」などの金融資産を指します。資産運用で主要アセットとして有名なのが「国内株式」「海外株式」「国内債券」「海外債券」の4つの資産です。理想のアセットアロケーションを組み立てるには、まずどのようなアセットがあり、どのような特徴があるのかを把握しなければいけません。

アセットにはどんな種類がある?

アセットは主要アセットのほかにも「不動産」と「コモディティ」がありますので、それぞれご紹介します。
「不動産」はマンションやアパートなどの不動産物件を活用して行う資産運用です。「インカムゲイン」と呼ばれる家賃収入や「キャピタルゲイン」と呼ばれる売却益があり、物価の変動に連動しています。そのため、不動産はインフレに強く、インフレへのリスクヘッジの際にアセットアロケーションに組み合わせるのがおすすめです。
「コモディティ」とは、貴金属や原油などの資産のことを指します。コモディティは特に金やプラチナの要素が強く、不動産と同様、インフレに強くリスクの分散効果が大きいのが特徴です。

2.許容できるリスクの幅を定める

資産運用においてリスクはつきものであり、大きなリターンを求めると同じ分だけのリスクが伴います。そのため、あらかじめどのくらいの損失までなら生活に支障が出ないのかを把握しておき、もしもの時に備えてリスクの大きさを調整しておくべきでしょう。

3.年齢をもとに資産運用をシミュレーションする

年齢が若いうちに損失が出てしまった場合、長い期間で取り返すことは可能です。しかし、年齢を重ねるごとに取り返すだけの期間が減っていくので負担が大きくなってしまいます。
そのため、若いうちは比較的大きなリターンを狙いつつ、40代や50代になるにつれて、徐々にリスクを抑えていくといいでしょう。

4.リバランスでアセットアロケーションを整える

リバランスとは、アセットアロケーションのバランスを見直すことです。先ほどの年齢に伴ってリスクを抑える例のように、経済状況などさまざまな要素によってその時々の適切なアセットアロケーションは異なります。
そのため、あらゆる状況にも対応できるように定期的なリバランスが必要です。

理想のアセットアロケーションを保つコツ

安定した資産運用を行うには理想のアセットアロケーションを保たなければいけません。そこで、アセットアロケーションを安定させるためのコツをご紹介します。

年に1回は必ずリバランスでリスクを管理する

先述したように、リバランスによってアセットアロケーションを適正に保つことは重要です。しかし、1か月、2か月など短すぎるスパンや5年、10年など長すぎるスパンでは意味がありません。そのため、リバランスは年に1回が適切な頻度とされています。

全財産を投資に回さない

資産運用によって資産を増やすことで生活を豊かにすることは可能ですが、その反面、生活に支障が出てしまうケースもあります。
特に、大きなリターンを得るために自身の財産をすべて投資に回してしまうと、万が一の時に全財産を失いかねません。そのため、資産運用を行う際には「運用する資金」と「生活資金」をきっちりと分けておき、あくまで生活に支障が出ない範囲で行いましょう。

不動産投資なら不動産のプロを頼るのがおすすめ

今回は資産運用における「理想のアセットアロケーション」について解説してきました。ここまでで解説したように、資産運用はやみくもに始めるのは危険であり、しっかりとした目的に向かって的確な行動が必要です。
また、「株式」や「債券」のような資産運用は国内や海外の要素が大きく影響するため、始めるには高いハードルを感じる方も多いでしょう。その点、中長期で安定した資産運用ができるのが「不動産投資」です。不動産投資はサラリーマンの方など一般企業に勤めている方でも大きなメリットがあります。
しかし、不動産投資を始める際には、不動産投資の実績があり信頼できる業者選びが重要となるので注意が必要です。

PICK UPピックアップ